- 00:15 2009-09-28のつぶやき http://ff.im/-8SJRT
- 09:42 @Hakkan 全く違いますよね。そもそもフランスはフランス語が公用語のアフリカの国から大量に移民が入ってくるという違いがあるんですよね。言語の問題が日本より少ないような。文化は難しいでしょうが。 [in reply to Hakkan]
- 09:46 @detara 外国人が日本に来た時にどのように付き合うかという指針がないのかもしれませんね。彼らを日本人のように扱うのか、干渉しないようにするのか。フランスはフランス人同士でもあまり干渉し合わないので干渉しない方針で統一しているように思います。 [in reply to detara]
- 10:06 今週金曜日にAJTF在仏日本人はたらく人の会があり、僕も参加予定です。出張ではなく現地採用の人が対象ですが、興味がある方は、規約を読んでコンタクトしてみてください。http://www.ajtf.online.fr/
- 10:09 これが現状でしょうね。これから日本人も外国人も変わっていく可能性はあると思いますけども。 RT @detara: @Sophie525 僕たちは外国人との付き合い方がわからないし、外国人もきっと日本人との付き合い方がわからないんだと思う。
- 10:09 @Hakkan そうなんですよね。元から混ざってるから混ざりやすいという傾向がありそうですね。 [in reply to Hakkan]
- 10:19 「東アジアの安定は、米国、日本、そして中国の良好な三角関係にかかっています。我々は三角形のそれぞれの一辺で互いに良好な関係を保つことを望んでいますが、それでも米国と日本の辺が一番近いことを望んでいます。同盟国ですから。」ナイ教授の新外交論 http://ow.ly/rA1i
- 10:22 @detara もしくは日本独自の別の方法を編み出すんでしょうかね。ブログにも書きましたが、ロボットなんていうのはまだ世界のどこも考えてませんよね。フランスの日々: 日本はロボットで少子化問題を解決しようと思っている http://ow.ly/rA2o
- 10:35 「大体GHQを「Go home quickly(早く家に帰れ!)」の略語、などと笑って言えるのは、当時の政界指導者では吉田くらいのものだったわけで、大した人物であったのは間違いないと思います。」新政権は「閥族支配」の癌を切れるか? http://ow.ly/rA9O
- 11:27 @mipopo まあ人それぞれの事情があるからね。フランス人と結婚している人は多いかも。研究者はビザ関係は基本的に問題なくやってくれるので、業績さえしっかりしてれば採用されるのは難しくないとおもう。 [in reply to mipopo]
- 14:33 へぇ。「結果、全体として見ると、経済が不況になると人々は健康になり、好調になると不健康になるという傾向ははっきりとしている」RT 大恐慌の時、米国民はけっこう健康だったらしい: 極東ブログ http://ow.ly/rBZ5
- 21:25 「日本経済団体連合会(経団連)が今年春、ワシントン事務所を閉鎖しましたが、流れに逆行しているわけですね。→あれは明らかに間違いでしたね。」なんで閉鎖しちゃったんだろう... RT ロビイストからの警告:日経ビジネスオンライン http://ow.ly/rItB
- 21:38 @vanvienne110 と言うかtwitterで流行ってるよ。 [in reply to vanvienne110]
- 21:57 サルコジ大統領「もう二度と大統領にはならない。まじめな話、2012年には絶対出馬しない」FRENCH BLOOM NET-INFO*BASE: 週刊フランス情報 21 - 27 SEPTEMBRE サルコジ大統領、次期は不出馬宣言 http://ow.ly/rIOX
- 21:58 世界初エシレ専門店.... RT 最高級の仏産発酵バター「エシレ」世界初の専門店が丸の内にオープン、連日大盛況 写真8枚 国際ニュース : AFPBB News http://ow.ly/rIPo
2009年9月30日水曜日
2009-09-29のつぶやき
2009年9月29日火曜日
2009-09-28のつぶやき
- 00:20 2009-09-27のつぶやき http://ff.im/-8Per5
- 09:54 Whisky Live Paris 2009 http://ff.im/-8QmwQ
- 10:02 「言い換えれば、当の日本人よりも先に、日本語という言語が国境を飛び越えて用いられるようになり、「国際化」してしまったのです」RT『日本語という外国語』 荒川 洋平著(評:清田 隆之):日経ビジネスオンライン http://ow.ly/rmZ0
- 10:15 「20% by2020??これなら世界中の善男善女の皆さんが、3秒で暗記できる。と、ハトヤマ・スピーチの印象度は30パーセントアップ。」確かに20%だったほうが語呂が良い RT ハトが大風呂敷から舞い上がる:日経ビジネスオンライン http://ow.ly/rn1R
- 10:17 .@arumumu ほお。ボウモアというウィスキーが牡蠣に合うようですね〜。試してみたくなりますね。 [in reply to arumumu]
- 10:19 @arumumu 地球に優しいってキャッチコピーみたいなもんですからね。翻訳は難しそうです。 [in reply to arumumu]
- 13:33 @mipopo おお。おしゃれさんだ〜。 [in reply to mipopo]
- 14:02 @mipopo そうそう、なんかいつもと違う... 見たときなんか微笑んだよ。 [in reply to mipopo]
- 22:32 「フランスの報道を見ると、ほとんど移民を受け入れず、高齢化社会を迎えた日本を、自分たちとは違う例として関心を寄せているのが分かる」これは何となく分かる。RT 世界は高齢化社会の未来を「日本」に見る:日経ビジネスオンライン http://ow.ly/rvmX
2009年9月28日月曜日
Whisky Live Paris 2009
お誘いをうけて、Whisky Live Paris 2009へ行ってきました。ウィスキーは初心者でしたがすごく楽しめました。





会場
会場はコンコルド広場の近くのPavillon Gabriel。日本からの輸入サントリーとニッカのウィスキーも試飲会をしていました。ウィスキーの講義
ウィスキーと合う食べ物を研究している先生。ウィスキーを生む風土や文化の話から、実際に先生が作ったスイーツが配られました。ウィスキーに合う食べ物には、スイーツ、チーズ、海鮮があるそうです。牡蠣と一緒に飲むウィスキーもあるんだそうです。スイーツ
名前を忘れましたが、有名なスイーツの職人が来てたそうです。スイーツだけの試食はしてないみたいで、隣にいたマダムは「そのキャラメルに合うウィスキーを試飲したいです。ウィスキーは本当に少しでいいからっ」って言ってました。2009-09-27のつぶやき
- 00:01 2009-09-26のつぶやき http://ff.im/-8MnkE
- 09:46 今日は昼からウィスキーを飲みに、Whisky Live Paris 2009に行ってきます。 http://www.whiskylive.fr/
2009年9月27日日曜日
2009-09-26のつぶやき
- 00:15 2009-09-25のつぶやき http://ff.im/-8JuKN
- 09:39 @mipopo どうしても見たかったんだよね。日本のテレビでこんなに見たかったのは久しぶりかも知れない。 [in reply to mipopo]
- 09:40 なるほど。元国営で、ゆったりしてるのかと思いましたが。RT @shang: @Sophie525 ラジオで伝えてましたが、私生活を犠牲にしてまで仕事に打ち込んでいる人に自殺が多いらしいです。ターゲット、ノルマなどかなり厳しい職場環境のようですね
- 09:42 @hiromsng フランスは良い国だと思います。それでもやっぱりたまには日本には帰りたくなりますけどね。 [in reply to hiromsng]
- 14:45 @AppleWalker こちらこそよろしくお願いします〜 [in reply to AppleWalker]
- 14:45 @ushihito こちらこそよろしくお願いします〜 [in reply to ushihito]
2009年9月26日土曜日
2009-09-25のつぶやき
- 00:02 2009-09-24のつぶやき http://ff.im/-8FLmT
- 06:19 「日本人の労働生産性が低い」という命題と、「ベーシックインカムがもたらす影響」について。 フランスの日々: 労働に対する社会の仕組みを試験に例える http://ow.ly/qZJa
- 09:34 1. 博士課程に行ってはいけない!2. 自己責任だからと誰かが博士に行くのを見過ごしてはいけない!3. それでも博士課程に行きたいならどうすればいい? Ph.D: do's and don'ts - 大「脳」洋航海記 http://ow.ly/r0jz
- 09:54 クリスマスまでに彼氏をつくるというテーマで人気だった「さきっちょ&はあちゅうの恋の悪あが記」の方がゴールインされたそうです。おめでとうございます。RT ご報告: (仮)イカが歯に挟まって http://ow.ly/r0q6
- 12:32 @shinon223 懐かしいですよね。記憶の片隅に残っていたことが引っ張り出される感覚です。 [in reply to shinon223]
- 12:59 当たりそう。RT @tomo_hiko: 未来を予知する。 今年の年末、新年が明けるカウントダウンの時、ぜったいtwitter落ちる。
- 16:25 @mipopo 滝川クリステル...今日で最後だったんだね。ちょっと見たかった。おつかれさま。 [in reply to mipopo]
- 16:26 @mipopo 普段でも落ちてることも多いのに、負荷がかかったらすぐダウンしそう〜 [in reply to mipopo]
- 16:48 「フランス・テレコムではこの1年半で23人が自殺した。最近の自殺者は23歳の女性だった。」FRENCH BLOOM NET-INFO*BASE: フランス・テレコムの自殺騒動 http://ow.ly/r3Ge
- 22:10 YouTube - 滝川クリステル ニュースJAPAN卒業 最後の挨拶 http://ow.ly/r77J
2009年9月25日金曜日
2009-09-24のつぶやき
- 01:14 2009-09-23のつぶやき http://ff.im/-8CbyN
- 10:20 「否定するのは難しく、権威付けも整えて、したたかにも論理の裏に国益を忍ばせてあり、失敗しても利益になる外交テクニック」さらに日本の提案とは違いコストも掛からないというコメントいただきました。美しい論理の裏に国益を潜ませるフランス http://ow.ly/qPRX
- 15:53 RT @kzhk: ざぶとん一枚.RT @miho_jp RT @ride3_masashi @hkazama33 "太陽神戸銀行と三井銀行が合併して、しばらく「太陽神戸三井銀行」だったのだけれども、書類の記載台にあった記入見本が「太陽神戸三井花子」というあり得ない名前で噴いた"
- 16:23 良さそう。使ってみようかな。RT @kzhk: @hiroko: 最近、はまってるのがSkimというアプリ。http://bit.ly/mC1Qp これ使い始めてから論文印刷する必要がなくなりました。フルスクリーンで書き込みしながら読めます!! 本当に効率が上がりました。
- 17:32 銀行が破綻する前にあらかじめ破綻した後の処遇を遺言状を書いておくアイデア。良いアイデアだと思うけど実現は難しいのかな。「遺志」あるところに道は拓ける 銀行は遺言状を書くべきだ JBpress(日本ビジネスプレス) http://ow.ly/qTNU
- 17:36 「日本は、日米両国は不可分であるという虚構を維持しながら、繰り返し米国に逆らってきた。例えば、米国は朝鮮戦争以来ずっと、日本国憲法——インクが乾くとほぼ同時に書いたことを後悔した文書——から平和条項を削除するよう日本を説得しようとしてきた。だが、日本はそれを拒否してきた。」
- 17:36 日本:米国のリードを自在に引っ張るプードル JBpress(日本ビジネスプレス) http://ow.ly/qTSG
2009年9月24日木曜日
2009-09-23のつぶやき
- 01:54 2009-09-22のつぶやき http://ff.im/-8yrA2
- 05:16 ブログアップデート。フランスの日々: 怠け者同盟の社会のまとめ http://ow.ly/qCf2
- 16:28 「否定するのは難しく、権威付けも整えて、したたかにも論理の裏に国益を忍ばせてあり、失敗しても利益になる外交テクニックは、見事と言うしかありません。」フランスの日々: 美しい論理の裏に国益を潜ませるフランス http://ow.ly/qGWt
- 17:38 「温暖化から急激に寒冷化に向かった気候変動によって突然人口が過剰になったことが、全面的な戦乱の大きな要因になっていることは間違いないように思える」戦国時代は寒冷化による食料争奪サバイバル戦争だった:日経ビジネスオンライン http://ow.ly/qHUC
- 18:39 @jv_forrestal ドゴールはフランスでは今でも強く影響が残っている偉人ですね。やっぱり大陸の中原にある国は外交テクニックに優れるような気がしますね。 [in reply to jv_forrestal]
- 18:40 @MILIA639 面白いコメントでした。幸せも定量化して金額に換算されることになれば、悪夢ですね。もはやお金はないけど幸せなんて言ってられませんからね... [in reply to MILIA639]
- 18:41 @MILIA639 なるほど。元の「サムスンVSソニー」ではどんな論調なのか知りたいですね。 [in reply to MILIA639]
- 18:41 @MILIA639 メールの方は気にせず時間がある時にでも〜 [in reply to MILIA639]
2009年9月23日水曜日
2009-09-22のつぶやき
- 00:07 2009-09-21のつぶやき http://ff.im/-8uHKf
- 09:10 「神の存在でさえ、勇気を持って疑問を持ちなさい。神が存在するならば、愚かな恐怖心への服従よりも、根拠を立てることへの敬意に賛同されるにちがいありません」トーマス・ジェファーソン RT らばQ:「神はいない?」偉人たちの無神論的な50の格言 http://bit.ly/9LrGo
- 19:21 「白人がアフリカにやってきたとき、われわれは土地を持ち、彼らは聖書を持っていた。彼らはわれわれに目を閉じて祈ることを教えた。われわれが目を開いたとき、彼らは土地を持ち、われわれは聖書しか持っていなかった」ジョモ・ケニヤッタ http://ow.ly/qxJm
2009年9月22日火曜日
2009-09-21のつぶやき
- 00:17 2009-09-20のつぶやき http://ff.im/-8rjUz
- 17:31 「日本はその時代の最強国や、のし上がってくる国を見つけては、その国を支える傾向が強かった。それは中国の王朝であったり、ナチスドイツであったり、戦後の米国であったりした」日本の新政権:プードルか、ペキニーズか? http://bit.ly/187bKn
- 17:42 これうちも起きてます。未読メールが気にならなくていいかもと思って、そのままにしてますけど。RT @oritako: 突如、GoogleToolbarからGmailのリンクが消えた。
- 17:49 MBAのちフランス嫁入り: フランス就職活動日記1:外国人がフランスで就職できにくい理由 http://bit.ly/336CY2
- 18:20 @MichiKaifu あららw. うちはGoogleバーは残ってます〜。Gmailボタンだけ消えちゃったんですよね。設定で戻せることに気づいたけど、未読メールを見ない方が仕事がはかどることにも気づいたので戻さないw [in reply to MichiKaifu]
- 18:21 tweetdeckとHootSuiteは使用感が似ているな。HootSuiteの方がどこでも使える分良いかも知れない。ちょっと使ってみようかな。http://hootsuite.com/
2009年9月21日月曜日
2009-09-20のつぶやき
- 01:10 2009-09-19のつぶやき http://ff.im/-8oRH9
- 11:17 今日はこの夏最後のピクニックかな。でも天気が優れないな〜
2009年9月20日日曜日
2009年9月19日土曜日
2009-09-18のつぶやき
- 00:52 2009-09-17のつぶやき http://ff.im/-8ixps
- 20:56 ヴィーナー・シュニッツェル http://ff.im/-8lyIB
ヴィーナー・シュニッツェル
ドイツの方がフランスより朝ご飯がしっかりしてるのが良いかも知れない。
おいしかったので昼と夜、両方シュニッツェルにしました。人生で一番シュニッツェルを食べた日。あとおそらくポテトも一番食べた日かも。
この、とんかつ....シュニッツェルをご飯と食べられたら、もっと最高かも知れない。



おいしかったので昼と夜、両方シュニッツェルにしました。人生で一番シュニッツェルを食べた日。あとおそらくポテトも一番食べた日かも。
この、とんかつ....シュニッツェルをご飯と食べられたら、もっと最高かも知れない。
朝食
夕飯
2009年9月18日金曜日
2009-09-17のつぶやき
- 00:33 2009-09-16のつぶやき http://ff.im/-8eSxn
- 11:04 フランスもこんな感じですね〜。今日は偶然ドイツに出張に来たのでしっかり周りの人の働き方をみたいです。RT @MILIA639: .@Sophie525 業務時間短縮と生産性向上には、たぶん、これがもっとも効果的と思う。http://bit.ly/11ipol
- 11:05 フランスのおばあさんの話。Allo!Marcel: 心が優しくなるいい話 Conte d'Amelie Poulain http://bit.ly/NZELX
- 15:36 ハイデルベルクに出張 http://ff.im/-8gZN7
- 15:45 「こんな自画自賛を臆面もなくできる屈託のない自己肯定主義者は、昔も今も、地上にアメリカ人しかいない」フランスは偉大さなくしてフランスたり得ないって言ったフランスを忘れているようだな... RT オバマ「勝負演説」の罠と鳩山政権の限界 http://bit.ly/15Glb
2009年9月17日木曜日
ハイデルベルクに出張
パリから電車で4時間ぐらいのハイデルベルクに出張です。市街とハイデルベルク城に行ってきました。








市街
駅から市街までは徒歩20分ぐらい。犬の落とし物が無いので、足下に気をつけなくても良いのが嬉しい。ハイデルベルク城
楽するためにケーブルカー(学生2ユーロ)で。崩れかかった城は「悲劇的だが威厳のある城趾」と言われているそうです(wikipedia)。天気も曇りでまさにそんな感じでした。フランス軍にやられたそうです。2009年9月16日水曜日
2009-09-15のつぶやき
- 00:08 2009-09-14のつぶやき http://ff.im/-87uyL
- 09:24 戦中の日本の無謀な決定の数々は薬が関係していたかも知れない「夜中の空襲が普通だった戦争末期、国内にはアンフェタミンが蔓延し切っており、その影響を無視することは難しい」のりピーのサブプライムな憂鬱(その2):日経ビジネスオンライン http://bit.ly/13BuJy
- 09:35 小沢氏「日本は将来、国益が米国と相違した時には独自の道を進まなければならず、全世界へ武力展開しようとする米国への協力を拒み、国連主導の任務にのみ参加するようにすべきである」闇将軍:小沢一郎 JBpress(日本ビジネスプレス) http://bit.ly/5G2t7
- 12:41 @fukumimi 確かにそうかもしれませんね。国益が食い違った場合のことまで何でも口にすることが、国益に適わないと言うこともありそうです。 [in reply to fukumimi]
- 12:43 @retry012 なるほど。特攻隊のパイロットに酒を飲ませている写真とかは見ましたが、薬もありえるかもしれませんね。 [in reply to retry012]
- 12:57 明日から四日間ハイデルベルクへ出張。あまり期待してなかったけどwikipediaが充実してた。半日ぐらい観光できそうだからハイデルベルク城は行ってみたいな。悲劇的だが威厳のある城趾だそうだ。http://bit.ly/Q6mIT
- 13:01 @retry012 なるほど。正気じゃできない攻撃ですからね。あり得たかもしれませんね。 [in reply to retry012]
- 13:07 @jv_forrestal どうもありがとうございます〜 [in reply to jv_forrestal]
- 13:07 @crema きっとあきみちさんのブログですね! [in reply to crema]
- 13:08 ホストがハイデンブルグでお薦めするレストラン。プライベート博物館もあるそうなので期待が高まるな。Restaurant - Zum G?ldenen Schaf http://www.schaf-heidelberg.de/
- 15:31 @tama_nara ほぅ。期待が高まりますね。後は天気がよければな〜 [in reply to tama_nara]
- 15:31 @yuwai www 怖いですね。なんでそんなところにいたんでしょうねw [in reply to yuwai]
- 17:21 後18年。さすがに無いだろう。「中国にとって最も大きな意味を持つ「世界最大の経済大国になる日」も近づきつつある。米ゴールドマン・サックスは2〜3年前、中国の経済規模は2027年に世界一になると予言」世界一の座を狙う中国 http://bit.ly/q3Nl6
- 17:28 これはたしか。「(危機が)自分の国で起きている時より、数千マイル離れたところに住んでいる時の方が、より抜本的な解決策を支持するのが簡単だ」もしリーマンが破綻しなかったら・・・ JBpress(日本ビジネスプレス) http://bit.ly/OJZKS
- 18:09 「選手4人が飲まず食わずでプレーし、うち1人がゴールを決めた。」断食破りは戒律違反?=W杯懸けた試合前にエジプト国内で激論(時事通信) - Yahoo!ニュース http://bit.ly/VruHN
- 18:09 @Another_View 全体の話ですよ〜。後者はありえないと.... [in reply to Another_View]
- 18:13 @Yokato41 どうなんでしょうね。これから先は工場の下請けだけでなく製品の性能やデザインやブランド力などで先進国の製品に伍していかなければなりませんからね。できないとも限りませんが。 [in reply to Yokato41]
2009年9月15日火曜日
2009-09-14のつぶやき
- 00:24 2009-09-13のつぶやき http://ff.im/-840QQ
- 09:16 @xettho こちらこそよろしくお願いします〜
- 10:38 @swallowdance まあ、すぐには良くならないかもしれませんが、一択から二択になったのは素直に喜びましょうw
- 10:39 @Hakkan ニュース的なインパクトを考えると正しい選択なんでしょうかね...
2009年9月14日月曜日
2009-09-13のつぶやき
- 01:02 2009-09-12のつぶやき http://ff.im/-81nQm
- 12:59 ラクレットとカラオケ http://ff.im/-82BNF
- 20:08 @yuukath どうも〜。こっちでも特殊だと思います。カラオケが生まれて初めてのフランス人もいましたよ。
- 20:09 「フランスのインフルエンザ対策、キスも禁止!?」まじか、昨日も普通にみんなしてたな。FRENCH BLOOM NET-INFO*BASE: 週刊フランス情報 7 - 13 SEPTEMBRE http://bit.ly/tY5wG
- 20:22 どんな経済が多くの人(日本人)を幸せにするかなんて、複数の答えがあって当然だと思うけど。だから学者でも意見が食い違うんだろう。池田氏は正しい答えがあってそれが大学の教科書に書いてあると本当に思ってるんだろうか。ユニクロは日本を滅ぼすか http://bit.ly/C3f4f
- 20:40 「方向性はそれほど悪くないんだけれども、遅くて丸められると、時として意味をなさないことがたくさんあるわけですね。 」新政権の生命線は「スピード感」:日経ビジネスオンライン http://bit.ly/2Xrmqk
- 20:48 「下野した自民党は今までの野党とは違い、政権を担った経験がある。それを生かして民主党政権の政策を厳しく攻めることになるだろう。」もう元には戻らない日本の政治:日経ビジネスオンライン http://bit.ly/xvMpe
- 20:51 「民主党政権の誕生を明治維新や太平洋戦争と同じくらい日本にとって大きな転換点ととらえる必要がある」「ここから2024年までの15年間は、日本にとってバラ色の時代になる」バラ色の15年がやってくる?:日経ビジネスオンライン http://bit.ly/e0H59
- 21:19 @doyoubi あ、もちろん。そのように取りましたよ。好意的に解釈すれば池田氏は分かってて正解は一つと言うスタイルで書いているだけなのかもしれませんけどね。
2009年9月13日日曜日
ラクレットとカラオケ
ポテトにベーコンとチーズをかけて食べるラクレットパーティ。ラクレット用の機械はフランスでは一家に一台で普及しているそうです。
今回は初めて、チーズを加熱する時にニンニクを刻んだものと白ワインを入れるサヴォア風(フランス人もよくわかってなかった?)でやってみました。その後、徹夜でカラオケパーティ。
過去のラクレットパーティ。

今回は初めて、チーズを加熱する時にニンニクを刻んだものと白ワインを入れるサヴォア風(フランス人もよくわかってなかった?)でやってみました。その後、徹夜でカラオケパーティ。
過去のラクレットパーティ。
- 2009年4月19日 ラクレット・パーティ
- 2008年3月17日 ラクレット
- 2007年4月09日ラクレットパーティ
2009-09-12のつぶやき
- 00:00 2009-09-11のつぶやき http://ff.im/-7YqZH
- 14:39 映画の中の車のパレード http://ff.im/-8056s
- 16:29 @swallowdance うちは朝はいつも日本にいた頃と同じで、ご飯とみそ汁ですね。普通のフランス人はクロワッサンとカフェとかシリアルとか甘いものを食べているみたいですが。朝ご飯を食べない人も多いみたいですよ。
2009年9月12日土曜日
映画の中の車のパレード
2009-09-11のつぶやき
- 00:49 2009-09-10のつぶやき http://ff.im/-7V9Qd
- 13:11 「もしも専業主婦を目指すなら甲斐性のある男を確実にゲットしなくてはなりません。これもビジネスエリートを目指すのと同じくらい厳しい戦いです。」RT:「どうしてなぜ日本女性は子どもを作らないのか?」につっこむ http://bit.ly/Y2Un4
2009年9月11日金曜日
2009-09-10のつぶやき
- 00:56 2009-09-09のつぶやき http://ff.im/-7RvGa
- 03:38 ポーカー http://ff.im/-7RVI0
- 08:42 ヨーロッパはもう赤マグロの寿司はいらない。地中海でマグロを禁止しようっていうやつかな。L'Europe ne veut plus de sushis de thon rouge : Aujourd'hui le Japon http://bit.ly/pz4Fk
- 09:34 日本人でワイン飲んでいる人みたいな感じだと思いますよ。おいしいと感じて飲んでいいるか、おいしいと言われているからおいしいと感じているか本人にしか分かりませんよね。まあ人気です。RT @swallowdance: 欧米人は本当にマグロ(お寿司)の旨味がわかっているのでしょうか?
- 09:56 なんかいいな「皆様に相談して回っているだけでも最高に面白かった。どハマりしている僕の状況を聞いて、素晴らしい人たちが親切にも貴重な時間を僕のためにさいてくれた。こういう貴重な経験ができるのもこの大不況のおかげ」アメリカでの就職の話 (4) http://bit.ly/GbHVa
- 10:00 確かに。日本のワインを飲んだフランス人もそう言いそうw 消費者の舌のレベルが上がらないと質も上がらないんですよね。分からない人に上質のものを出してもしょうがないですから RT @fukumimi: そもそも売っているネタの品質からして、それを美味しいと言っている人の味覚を疑う
- 10:10 「モナコが提案」てぐらいで金持ちの思惑も入ってるんですかね。モナコ、大西洋クロマグロの禁輸を提案 - マオ猫日記 http://bit.ly/mwPys RT @ar1: @Sophie525 金持ちのホビーフィッシングは除外して得する道楽維持を庶民感情に結びつけたのではないか
- 11:05 @fukumimi そうですね。ほどほどの品質をほどほどの価格で楽しめるのが消費者にとっても幸せかもしれませんね。
- 17:50 中華思想はないらしい。「現代中国の尊大さ、身勝手さ、狡猾さの原因は伝統的「華夷思想」にありと断ずることには無理がある」劣等意識に悩む"尊大なる中国" 「中華思想という罠」〜中国株式会社の研究〜 http://bit.ly/zoBpd
- 17:58 911の前のアメリカは今よりも寛容だったかも知れない「2001年9月10日までこの国の美徳であった懐の深い「寛容性」は姿を消し、代わって台頭した「排外主義」が全米に蔓延する。」「9.11」・・・あれから8年 国家VS「見えざる敵」に終止符を http://bit.ly/jtdhF
- 18:09 .@yokokloeden 前の記事の引用の日本語訳が上がってました。「日本の不思議さは、何年、何十年、時には何世紀にもわたって回り道しながら、突如、爆発的な創造力を発揮し、再生を遂げるところだ。」日本の総選挙:政権移行の困惑 http://bit.ly/I5oie
- 22:23 スウェーデンのエリクソン。ケータイの世界では世界最大の基地局ベンダーである。そしてGSM(2G規格)の支配者であり、 W-CDMA(3G規格)の雄であり、HSPA+(3.5G規格)の推進者であり、LTE(3.9G、4G)のドンでもある。http://bit.ly/3VT6jd
- 22:32 「今回の衆院選挙では若手議員の多くが落選するだろう。だが、押さえつけていた「上」もいなくなる。自民党という政党が生き残るという前提だが、残った人間にはこれまでにないチャンスが到来した、と言えるだろう」 自民党の若手が落選したのは残念 http://bit.ly/2yTR5y
2009年9月10日木曜日
2009-09-09のつぶやき
- 10:11 焼酎・マリアージュフレール割り http://ff.im/-7P21S
- 10:11 2009-09-08のつぶやき http://ff.im/-7P21U
- 13:00 RT @MihoIsshiki: RT @suzukinao: RT @iTerwtt: "「男女同権」とは、男の地位が女の地位まで上がったことなのです。 太宰治" http://bit.ly/bkEew
- 14:39 「今フランスの女性に人気の無料オンラインゲーム"Oh My Dollz"。フランスではもう300万人以上が登録しています。」 http://bit.ly/eilf0
- 16:05 「日本が衰退のふちにあるということを意味するのではない。単に、子供が大人になろうとするときの憂鬱な気持ちを味わっているにすぎない」村上龍氏が政権交代で米紙に寄稿 - MSN産経ニュース http://bit.ly/XxOrs
- 16:30 @sonatax 画像の人物が透けててちょっとこわい... RT @sonatax: @mtb328 先生!早くも発見いたしました! つ http://bit.ly/AR99p
- 17:22 @MichiKaifu: おめでとうございます!RT: 自己最高、初のはてブ「500」達成です。これはたくさんの人に読んで欲しかったエントリーなので、嬉しいです。みなさん、サポートありがとうございます。
2009年9月9日水曜日
焼酎・マリアージュフレール割り
パーティした時に焼酎とマリアージュフレールを持ってきた友人がいたので、コラボレーションしてみました。宴もたけなわで相当出来上がっていたのか、斬新な味がおいしく感じました。
弟がパリに来た時にもお土産に持って帰るように言ったMariage Frères。 日本語サイトもありますね。
弟がパリに来た時にもお土産に持って帰るように言ったMariage Frères。 日本語サイトもありますね。
2009-09-08のつぶやき
- 00:00 同僚のお別れ会 http://ff.im/-7LOwC
- 00:00 2009-09-07のつぶやき http://ff.im/-7LOwD
- 06:43 フランスの日々の記事が2チャンネルに載ったものがまとめサイトでまとめられいてる。批判されていたところが削られている印象かな。RT: 日本色の付いた技術では もう世界で勝てない。 http://bit.ly/1Bwn6U
- 06:46 フランスの記事関連。少子化をロボット技術で解決する案は正直フランス人の日本人観が起こす幻想かとちょっと思うけど、そうなればいいな。RT:ロボットは少子化による労働力不足を補えるか http://bit.ly/17ERQb
- 06:50 フランスの記事関連のスレッドのまとめ。【コラム/分析】日本色の付いた技術ではもう世界で勝てない…(ガジェット通信)[09/09/03] - ビジネス板まとめ http://bit.ly/uL9h4
- 07:02 「日本の不思議なところは、時には何年も何十年も何百年も蛇行を続けた上で、いきなりクリエイティビティと改革が爆発するところである。」こうなってほしいな。RT: 世界級ライフスタイルのつくり方 - 日本の選挙 - 世界の反応 http://bit.ly/QNgR
- 07:41 アンパンマンが流行ってるのかな。アンパンマンはダークナイトだ - 俺の邪悪なメモ http://bit.ly/3qcGxU
- 07:43 @emesh やっぱり、まずはリーダーや現場の人間が現状を把握する努力が必要でしょうね。それがあってから戦略というものが生まれてくるんだと思います。
- 07:45 まさにおっしゃる通り。伝えたいことを伝えるためにちょっとスパイスを強くしてみたのです。RT @hiroko: @Sophie525 また極端に走ったなという印象でしたけど、それも作戦としてありなのかもしれませんね
- 07:47 .@emesh ブログにも書きましたが日本は他国に影響を及ぼそうとする意志の弱い国なんですよね。フランスとはだいぶ違って面白いです。フランスの日々: 怠け者同盟の社会と働き者の社会の間の競争の中の日本 http://bit.ly/2eSMVa
- 07:50 確かにw 20年ぐらいで勘弁してほしいものですね。何百年て江戸時代のことかな。RT @yokokloeden: もう20年くらい蛇行してるから何百年は困るなー(笑)@Sophie525: RT: 日本の選挙 - 世界の反応 http://bit.ly/QNgR
- 07:53 .@emesh 現状を変えたいなら自分を変えるか、世界を変えるかしかないんですよね。どちらも可能性としてはありますが、英語と標準化作業という世界の常識の方を変えるのは難しいので日本が変わっていかなくてはな〜という感じがします。
- 07:54 そうなんですね。もう10年ほど見てないのに挿入歌とかも鮮明に記憶がよみがえります。皆が分かる話題で楽しそうですね。RT @airway_: アンパンマンの話題は飲み会の席で盛り上がります
- 08:00 変化のきっかけは危機感かなと読み解いてみました。日本をもっとダメな国だと思い危機感を煽りましょう http://bit.ly/4zJ3al RT @daruyanagi: 結局強烈な規範が原因なのかなぁ RT @Sophie525: http://bit.ly/QNgR
- 08:00 どうもありがとうございます!RT @yhosok: @Sophie525 怠け者同盟のお話面白かったです。昔の貿易摩擦の時、ソニーの盛田さんが欧州からの怠け思想について理解すべき、と言ってたの思い出しました。
- 08:03 @emesh フランスの日々: 日本色の付いた技術ではもう世界で勝てない http://bit.ly/1aed0P のコンテキストで汎用言語としての英語と技術標準化の意味でした。
- 08:06 それ以外のケースも多いですがそう言っても問題ないかもしれません。フランスの日々: [書評] エリートのつくり方—グランド・ゼコールの社会学 http://bit.ly/w7G8o RT @yhosok: @Sophie525 フランスは今でもエリートは官僚になる?
- 08:07 フランスのエリートについてはこんなエントリもあります。フランスの日々: フランスのエリートとグランゼコール http://bit.ly/NQsUB
- 08:09 .@emesh そうです。日本も日本初技術を他国に押し付けたいならば、英語と標準化組織を"利用して"有利に戦いを進めなければならないという趣旨です。
- 08:13 .@yhosok ルノーのゴーンさんのようなエリートの形も出てきたので少しずつ変わっているんでしょうけどね。フランスの日々: [書評] カルロス・ゴーン経営を語る http://bit.ly/3NWTKz
- 08:17 日本語のまま他国に技術を押し付けるのは一気にハードルが上がりそうです。やっぱり英語を利用した方が有利だと感じます。RT @emesh: @Sophie525 日本語の地位も押し上げられないような国に技術を押しつける力はありますか?
- 08:18 色々な標準化組織があります。まとめてあるのでぜひ。フランスの日々: 高度交通システム(ITS)技術のための標準化組織 http://bit.ly/gpoEh RT @emesh: . @yuukath @Sophie525 ところで標準化の定義ってなんなんですか?
- 08:19 同感です。RT @yuukath: 同感です。日本人は真面目だからフレームワークとかなくても改善するけど、海外に押しつけたいのであれば標準化する必要はありますね。しかも英語で。RT @Sophie525: .@emesh 日本も日本初技術を他国に押し付けたいならば、
- 08:20 そうなんですね... RT @fukumimi: @Sophie525 英国もまったく同じで。米国だって日本人が恐らく一般的に抱いているイメージと違ってその傾向強いですよ。真のエリート層に関しては。
- 08:23 そうです。超絶なエリートです。庶民とは全く違うのです... RT @yhosok: @Sophie525 ゴーンさんってフランスのエリートコースだったんですね。そう言われると変わってきてるんですねぇ。ありがとうございます。
- 08:26 日本語のまま行くか英語で攻めるか、ですかね。技術の押しつけも営業の一部と思えば相手に便利なようにするのが良いと思います。つまり英語と標準化を利用する方向で。RT @emesh: @Sophie525 どうやって発言力を強めていくか、アプローチの違いだと思います。
- 08:31 そうなんですよね。年金の話の前にフランスの説明が先に必要ですからね...RT @Hakkan: @Sophie525 っつーか、日本の社会制度とあまりにもかけ離れているので、年金の問題ひとつ話をするのも凄く大変だった。一度自分のBlogに書きましたが後悔したほど…
- 08:33 これはそうですね。RT @emesh: @Sophie525 「標準化機構での、発言力を強化しなければならない」という点では一致されるんですか。結局方向こそ違えど目的地は一緒ですね。
- 08:34 問題が英語だけじゃないとRT @yhosok: 日本が「標準化」を苦手とするのは昔から言われてますよね。組織がたこ壺型だとか。それは英語の問題とも関係すると思うんですが語学というよりもそもそも日本語できちんと伝達することが苦手なんじゃないかと思います。つまり「標準」の層が不在
- 08:42 これはある。RT @haseshin: 日本がダメだっていってる日本人がいだいているスバラシイ外国人像ってごく限られた超絶エリートですよね。そのエリートの人たちやその暮らしを見てフランスすごい!ステキ!フランス人になる!って現地に行って愕然とするというパターンが・・・
- 08:47 面白いです。難しいテーマに切り込みましたね。フランス人は幸せの形がはっきりしてるから議論がスムーズな気がしますね。RT @Hakkan: @Sophie525 ちなみに僕のBlogです、良かったら… http://bit.ly/O1NZy
- 09:30 これもそうだけど韓国は小さいから変化が早い。先を行ってるね。超格差社会の隣国は日本の未来か http://bit.ly/2Nmm5e RT @hiroko: .@Sophie525 韓国の理工系大学は、もうカリキュラム英語に移行してるらしいですよ。授業もレポートも英語。
- 09:31 日本が移民を受け入れるよりはうまくやってると思います。フランス人は他人に関心を持ったり他人に強制しないのが移民に住みやすいのかもしれません。それでも問題はおおいですが。RT @haizumi: フランスって民族問題とかでめんどくさそう
- 09:32 こっちはこれから仕事にエンジンかかるところなので、ハマるとやばいんですよね... RT @yhosok: 今日は片手間可能作業ばかりだったので、Twitterやりすぎた。別に反省はしてないけど。
- 09:37 そうなんですよね。大陸の中央にある国は異質なものに寛容で大らかだと思います。RT @Hakkan: @Sophie525 フランスには源フランス人ってのは存在しないからねぇ…「フランスこそ成立の昔から移民の国だ」と社会学の教師に言われたことがあるよ。
- 09:39 いえいえ。僕も似たようなものです... RT @Hakkan: @Sophie525 あぁ、もっとちゃんと議論や意見交換したいのに、業務中なんで放置気味で誠に申し訳ない。非常に失礼だとは知っているのですが、つい参加したい気持ちが強くて…ごめんなさいね。
- 09:40 悪魔のささやきですねw RT @yhosok: @Sophie525 ついったは「今」が大事ですが、仕事は明日でも何とかなりますよ(笑)。
- 09:42 そうなんですよね。これは日本ではマネできないRT @Hakkan: @Sophie525 実際、私も私の家族の取り扱いも、言葉を喋るというだけでかなり違い、フランスの学校に当時いた私の子供たちはマインドから全てフランス人でしたから、普通に溶け込んでいたものです。実に羨ましかった…
- 09:42 僕も聞きました。そのようですね。RT @naomi_te: @Sophie525 カンファレンスで隣になったSamsung Koreaの方からも同じことを聞きました。韓国の(恐らく上位層の)工学部での大学教育では母国語はほぼ一切使わないそうですね。
- 09:44 どこの国も多かれ少なかれ英語の浸食の影響はありますよね。フランスの日々: 英語の浸食からの言語防衛に見る日本とフランス http://bit.ly/3P7G3w RT @emesh: .@Sophie525 そもそも自国語で高等教育を出来るのは欧米と日本と中国だけだそうです。
- 09:51 そうだと思います。ただ人口の10%とかがイスラム教で今の時期は一か月ほど断食してますが、それに無関心でいられるかどうか。日本だとどんな反応になるでしょうね。RT @fukumimi: @Sophie525 日本でも溶け込んでる人は溶け込んでるように見えますが。
- 09:52 フランスではフランス語でやってますよ。英語の単語も出てくることも多いですが。RT @haseshin: コンピュータサイエンスを自国語で教育できるのは日本だけと聞いたことがあります。
- 09:56 英語による頭脳流入の影響は大きそうですよね。日本でも大半の留学先は米英ですからね。RT @yhosok: 英語圏は近年経済成長率が他の言語圏より高い、というグラフ見たことあります。明らかに優位性があるんですよねぇ。自分はあまりできないのでヤバイ(笑)
- 09:57 自国語が全国制覇できなかったから英語を叩いている面もあると思います。だからこそ英語防衛陣営としては心強い味方ですね。RT @haseshin: そうなんですか。それは知らなかった。フランス人はフランス語こそ世界共通語だって思ってるイメージw
- 09:59 でしょうね。難しいと思うからフランスは意外と健闘していると感じるんですよね。RT @yuukath: うーん。難しいですね。個人的にはイスラム好きなんで、喜んで受け入れますが。RT @Sophie525: 日本だとどんな反応になるでしょうね。
- 10:03 英王室は仏の諸候だと思ってそうですね、半分事実ですが。フランスの日々: [書評] 英仏百年戦争 http://bit.ly/93n0N RT @yuxu: @Sophie525 100年戦争とかああいう時代のしこりがまだあるんじゃないのかなーというのが私の印象
- 10:04 話題になってるんですがまだ読んでないんですよね。日本語への愛着は捨て難いですからね... RT @mihokoth: 「日本語が亡びるとき」と共鳴する。でもこの本の反響の中にも英語に浸食された方がいいという考えも多くて、個人的には寂しかった。
- 10:05 そうなるとお酒とかを無邪気に勧める文化は捨てなければならないですからね。許容できるかなRT @yhosok: 自分の友人が高校の教師ですが、ある時生徒の一人が「俺はイスラム教徒になった」と言って、時間がくるとお祈りを始めたそうです。その後どうしたのか、今度聞いてみます(笑)。
- 10:07 しっかりした学会は大きいですよね。国内学会は国際学会の二流版みたいな言われ方しますが重要だと思います。RT @hiroko: これはやっぱり自国内にしっかりした学会が存在するためと思われます。大体ツキイチの研究会なんて、アメリカでもフランスでもやってないです。
- 10:09 スカーフとブルカは難しい問題ですね。まとめてあるのでぜひ。左派と右派の意見が近いフランス人の政治議論 http://bit.ly/B6Qj RT @fukumimi: @Sophie525 ブルカ禁止令とかは無関心には映らないんですが、そこんとこどうなんでしょう。
- 10:12 興味はあったんですが、フランスでは書籍が手に入らず議論に参加できず... RT @tinouye: わたしはあまり「英語に浸食された方がいい」が多いと感じなかったです。発言力の影響の差はあったけれど。
- 10:14 .@fute666 フランス人は幸せとか人生とか答えのない問題に深く取り組む癖が付いているんですよね。まとめてあるのでぜひ。フランスの日々: センター入試とバカロレアに見る日仏の違い http://bit.ly/38PQ69
- 10:18 .@hiroko 国内学会だと偉い先生と温泉につかったりお酒飲みながら話ができたりするんですよね。ああいう交流は本当にすばらしいですよね。日本の技術力の裾野の広さにつながっているんだと感じます。
- 10:18 ありがとうございます。さらに興味がわきました。RT @mihokoth: @Sophie525 この本自体は日本語を守るという立場です。そのためには教育から変えることを主張しています。現在の義務教育は一週間の授業数が英語の方が現国より多いそうです。
- 10:31 温泉は残念ですね。しんどいのは分かります。僕も貴重な機会と思いながら早めに退散することもありました... RT @hiroko: @Sophie525 それは男性研究者の特権!女性研究者は一緒に温泉つかれません☆残念、ざんねん。でもあの徹夜飲み会は正直いってしんどいです。
- 10:36 おおこれは!ありがとうございます〜RT @isekiba: フランスで見ることができるか謎ですがご参考まで。09/12(11日金曜深夜)午前2時05分〜午前2時48分「ニッポンは勝ち残れるか 激突 国際標準戦争」(再放送) http://bit.ly/OD0oI
- 10:38 ほお。ありがとうございます。RT @isekiba: .@Sophie525 「1100キロボルトという世界一高い"超高圧"の送電技術を30年がかりで開発。(中略)中国やインドへの進出を夢に国際標準化を目指す。」 http://bit.ly/bjakD
- 10:38 ちなみにフランスでも日本のテレビが見れるんですよね。RT フランスの日々: 海外でもリアルタイムに日本のテレビを見る方法(無料) http://bit.ly/7umwV
- 14:18 RT @MihoIsshiki: ほ~ぅ。RT: @tetsuyak9 日本のTwitterデイリー訪問者は25万人を一気に超え世界第二位。アメリカは今年五月から停滞で80万人らしい。人口比では既に同じで、日本はすぐ一位になりそうな。http://bit.ly/45S4dk
- 14:57 @tasotasojizou よろしくお願いします〜
- 16:54 RT @makaibito: 彼女は大変なものを盗んで行きました。あなたのrootです。RT @holyberg " @sqm @yet2come: @_2F_1 _2F_1 @voluntas: @tfunato: 「わたしのroot権限あげる。」という理系女子"
- 17:08 燃料価格が高騰したり電力不足が起きたりしたら有権者が政治家を罰するだろうことも承知している。だが、政治家が公然と外交政策の中心にエネルギー確保を据えたりしたら、シニカルで不道徳だとのそしりを免れないことも分かっている。 石油を追え http://bit.ly/3ttQjW
- 18:12 「鳩山氏が、日本の出生率「1.37」を「2」近くまで上げることができれば、まさに国内外からも歴史に残る政治家と評価されるだろう。」これは難しそうだ。これができれば日本に充満する雰囲気もだいぶ変わるはず。「出生率」で決まる鳩山氏の国際評価 http://bit.ly/l7dVa
- 20:21 「怒るのは自分の知恵の足りなさを認めるようなもの。コミュニケーションの手段として『怒り』を利用するのはいいけれど、考えることをギブアップするのではいけない」by 孫正義 【時代のリーダー】孫 正義・ソフトバンク社長:日経ビジネスオンライン http://bit.ly/r6Kp2
2009年9月8日火曜日
2009-09-07のつぶやき
- 10:04 道路に情報を掲示できるわけか。カーナビよりも視認性が言いかも知れない。Solar Roadways to Prototype First Ever Solar Road Panel http://bit.ly/9FnnL
- 10:54 @arumumu そうですね。対向車がまぶしい時とかもいろいろ問題かもしれませんね.
- 12:53 「ひき肉を使った成型肉やハンバーグを食べる場合、生焼けにはかなり注意が必要」そう言えばひき肉は生で食べられないって思ってたらフランスでは血が滴ったハンバーグがあってびっくりした。一枚肉と成型肉の違い - タケルンバ卿日記 http://bit.ly/2MBV5
- 13:17 RT: @ak_oxford そしてこれにさらに笑った。RT @isologue: @yet2come: "バイキンマンは国際法を遵守している。" - バイキンマンは何故ジャムおじさんとバタ子を攻撃しないか。 http://bit.ly/1Anjc9
- 13:18 アンパンマンネタ連発。RT: 神話としてのアンパンマン - レジデント初期研修用資料 http://bit.ly/PwkhM
- 13:26 ミシュランガイド「格付けが嫌なら違う仕事しろ」とフザケた会見 - 速報:@niftyニュース http://bit.ly/Ki3xb
- 14:15 「日本のメディアには守備ができてないことを批判された。欧州ではシュートを打たないことの方が批判されるのに日本らしいなと思う。メディアと一緒に成長していきたい」これが本田△(さんかっけー)かRT @kaigaineet: ニートの海外就職日記 http://bit.ly/qxTm5
- 16:53 長いけどコメントが荒れた時の心境をよく表してる。「昆虫をなぶる小学生と、祭りに集うねらーはそんなに遠い人たちではない。」だって。また荒れそうだな。「非・匿名」の羊はそっと眼鏡をかける:日経ビジネスオンライン http://bit.ly/2XYY40
- 18:30 友人がニュースに出てる。これはびっくりだ。RT パリ郊外で日本人の技光る 子供向けパティスリーに遠方から顧客続々 JBpress(日本ビジネスプレス) http://bit.ly/9AdQ8
- 18:52 @shiro_botan 実は行ったことないのですが、可愛くておいしそうですよね。
同僚のお別れ会
2006年にインターンシップで来た時からの同僚がベルギーに移るのでParc de la Viletteでお別れ会。
ピクニック
チリで手に入れた貝の缶詰はおいしかった。アフリカの太鼓
アフリカ音楽の練習をしている人。かなり情熱的でした。2009年9月7日月曜日
2009-09-06のつぶやき
- 00:54 2009-09-05のつぶやき http://ff.im/-7IF41
- 08:00 @you999 こちらこそよろしくおねがいします
- 08:30 今日は昼からベルギーに行くことになった同僚のお別れ会。つぶやきがかなり少なくなりそう。
- 08:57 @Sushitemplar どうもありがとうございます。フォローさせていただきました。僕もベルギーに友人がいるのでこの春に観光に行きましたよ。RT:ここにベルギーで呟いてる日本の人が。別れがあれば出会いもあります。@Dimples0805
- 09:38 お別れ会は外でピクニック形式なので天気を見ておく。パリは12時には晴、夕方曇る。日中20度の予想(現在10:30)。この季節にしてはピクニック日和だな。ちなみにフランスの天気は予想が難しいみたいで、フランス人は天気予報を全く信用しません。 http://bit.ly/gNm4r
- 09:40 ?が場所で、Leが日にちですよ。?のアクソン記号が微妙に違う... RT @mojin: いつも小切手の?とleのどっちが日付でどっちが場所だったのかわからなくなる。
- 09:41 うちのも2年前に買ったカシオですよ。まあ慣れもあると思いますが使いやすいですよ。今はもっといいのがあるのかな。RT @r_tadacchi: カシオの電子辞書は、液晶がちょい見づらいのが残念だなぁ。でもカシオが1番かな。
- 09:43 @mojin ですよね。変化が激しいので、晴から雨また晴とかざらにありますしね。気温は服装の参考になりそうです。
- 09:50 うーん。フランスの楽しい季節が去りつつありますからね。冬の良いものは牡蠣かホットワインぐらいしか思いつかない... RT @r_tadacchi: @Sophie525 20度って結構東京よりも低いですね。フランスに行くころは寒そう。。。
登録:
投稿 (Atom)